日本人旅行者の中でも人気の高いシンガポールのナイトサファリ。園内は徒歩で周るコースの他、トラムに乗ってゾウなどを観賞するコースもありますが、今回はそのトラムのお得な乗り方について、混雑する時間帯や動物の見え方などについて見ていきたいと思います。
尚、ナイトサファリへのアクセス方法等については、昨日の記事をご覧下さい→「ナイトサファリ」アクセスの別ルート927番バスを利用してみた!
エントランス前のファイヤーショー
私がナイトサファリへ到着したのは19時頃。流石に日は沈んだ後ですが、空はまだ明るい状態でした。
ナイトサファリは文字通り夜の動物テーマパークなのですが、明るい時間帯に入ると動物が見えやすくて良い、という口コミ情報を得ていました。入場開始時刻は19:15ですから、開園と同時に入るのが理想ですね。
エントランスには既に入場待ちの行列!その横では、なにやらパフォーマンスが行われています。
パンフレットによると、これは「トゥンブアカ・トライバルダンス」というもので、炎を使ったアクロバティックなパフォーマンスが見られる無料のショー。雨天以外毎日19時から1時間ごとに行われているそうですが、暗くなったらちょっと見え難いかもしれませんね。食事をしながら観賞すれば、楽しめるかもしれません。
「7:15入場」は大混雑!
カウンターでチケットを購入します。ナイトサファリのチケットはHPで購入すると若干割り引きになりますが、入場日時を予め指定しないといけないので、天候や予定変更を考えるとちょっとリスキー。
この様にナイトサファリの入場チケットには4つの時刻があって、指定された時刻を過ぎないと入場出来ない様になっています。当然ながら一番人気は7:15で、繁忙期には早々に売り切れ必至です。
しかしこの日は19時の段階で7:15のチケットを買う事が出来ました。HPを見ると、どうやら7:15指定の事前販売は300枚限定ですが、それを超えたとしても当日枠が別途確保されている様です。ですので、万が一HPで7:15が完売していたとしても、当日早めに来れば7:15入場券が買える可能性があるという事でしょう。
確かに、この混雑振りを見ると、とても300人どころじゃないですよね。諦めて事前に8:15以降のチケットを買ってしまわない方が良いと思います。
写真を強制的に撮られる
入場ゲートを通過するとトラムの乗り場があります。トラムに乗らずに徒歩のコースへ行く場合は、この横を通過して「ワラビー・トレール」や「フィッシングキャット・トレール」の方へ進んで行きます。
トラムは、自動音声による解説を聞きながら動物を見て周るというもの。徒歩では立ち入れないエリアを通り、特にゾウなどの大型動物はトラムに乗らないと見られないので、訪れる人は先ず最初にトラムに乗るという人が多い様です。
解説は英語ですが、日本語のトラムもあります。しかし運行本数が限られている他、別途予約が必要になるので面倒…。今回は一般的な英語のトラムに乗車する事にしました。
トラムの乗車待ちの列に並んでいる途中、写真撮影をしている所がありました。どうやら並んでいる人間を一グループごとに撮影し、後で販売するというものの様です。一人旅でこういうのはちょっと気が重いですが、偶然私の前に並んでいた人(恐らく一人旅)が撮影に応じていたので、私もしぶしぶ写る事にしました…。
撮影後は、この様な整理券が貰えます。これを後ほどトラムを降りた所にあるカウンターに持って行き、当該の写真を購入します。もちろん私は購入しませんでしたが、こういう手法はどこかの某夢の国でも行われていた様な…。
次のページでは、実際にトラムに乗車。偶然にも座る事が出来た先頭席をレポートします!